と、お金に関するFP資格を使って仕事に役立てたい!って思った場合、最低でもFP2級以上が必要ですが・・・
FP2級の受験資格には1年の以上実務経験の必要です。
故に基本的にはFP3級を受けなければなりません。
FP3級を受ける事自体は問題無いと思いますが、デメリットとして
- 受験内容も簡単なのにFP2級の受験時期が3ヶ月は遅れる
- 正直6000円も掛かる
- 名刺に乗っけても仕事に繋がらない
と結構デメリットが多いんですよね。
私は既に受験資格を持っていたのにわざわざ3級から受けて遠回りしてしまった失敗があります。
故にFP資格として仕事と使える2級を即取りたいですよね。
そこで今回の記事では
- FP2級を受ける為の実務経験を積む方法
- FP2級を受ける為の意外な裏技
- 実務経験は見られるか?【受験経験から】
とFP2級を受けた実体験を元に、「本当に3級持っていないとFP2級は取れないの?」をテーマにお伝えさせて頂きます。
これからFPを取るあなたは遠回りせずにさっさと合格しましょう。
こちらの手法で”お金に関する情報”を発信すれば稼げますよ。
目次
FP2級の受験資格を得る為の実務経験について
FP2級の受験資格を一般社団法人金融財政事情研究会で調べて見ました。
学科
実技受検資格 受検申請書の記入方法と添付書類 学科 試験
実技試験
3級技能検定の合格者 3級合格証書の合格番号を記入 FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 実務経験年数を記入 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者(注4) AFP認定研修の修了証書の写しを添付 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者 合格した等級・コース名と受験した年月を記入
きんざいのFP2級の受験資格は以下の4つです。
- FP3級に合格したもの
- AFP認定の研修を終えた方
- FP業務に関して2年以上の実務経験がある方
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者(もう無い)
タイトルのようにFP3級を持っていない人でもFP2級から受ける場合は「AFP認定の研修を終えるか」「FP業務の実務経験2年」は基本的に2つしかありません。
この1つでも該当して入ればFP2級を受けることは可能です。
「AFP認定の研修を終えるか」「FP業務の実務経験2年」について解説していきます。
FP3級を持っていなくてもFP2級から受験する2つの方法
AFP認定の研修を終える方法←これが一番オススメ
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)とは、きんざい・日本FP協会で定めているFP試験とは異なり完全な民間資格になります。
AFPを受けるメリットとしては、最新の業界の事情を知れる上、AFPの修了認定を得れば、FP3級を合格したものとみなされ、FP2級を受験することができます。
余談ですが、FP1級に合格してもAFPを持っていないとCFPの受験資格が貰えません。
故にFPを極めたいという人は3級よりもAFPを受けましょう。
デメリットとしては、年会費が1万円かかるのと、単位が年間で15単位必要ということです。
常に勉強し続ける必要がある上に年会費も取れる上、認知度がFPよりもはるかに低いので、いわゆるコスパはよくない自己満の資格。
やっぱりコスパの良さでいうなら宅建には敵いません。
FP業務の実務経験2年を行ったか(バイトでもOK)
FP2級で求められている実務経験は、保険、金融、不動産、相続、ライフプランの相談業務を2年以上ある方となっております。
これは必ずしも正社員ということを求められておりません。
バイトでもOKなんです。
上記の実務経験がない場合は、AFPに合格するかFP3級を合格したどちらかの方法でしか、FP2級を受験することはできません。
上記のような仕事をしていなくても、実務経験未経験の方がAFP・FP3級を受けずに、FP2級の試験を受ける裏技があります!
時間と金を無駄にしました。
意外な裏技!ブログで資産運営をしていればFP2級の実務経験になる。(ただし条件あり)
会社云々に勤めて相談業務を受けなくても、FPの勉強した内容でブログ運営をするのもFPの実務経験に認められているんですよ(^^;)
例えば私の場合不動産ブログをやっていましたので、不動産関係の実務として認められます。
しかし、ただブログを運営しているだけではNGで閲覧者よりコメント等で相談を受けることが前提と言うことをお忘れ無く。
こんな感じでブログを作ればOKです。
私の場合は不動産ブログですが、別に保険屋・不動産屋・銀行員などの職種でなくても、あなたの体験ベースでお伝え出来る事はいっぱいあるのでは無いのでしょうか?
(保険を選んでみた感想・コツ、投資商品の運用の体験談などのブログ)
ブログで相談をもらうコツはあなたの体験談でよかった事、困ったことをしっかり提示することで、その商品を購入しようかな思っているお客様からコメントをいただくわけです。
それをしっかり対応していれば実務経験としてみなされます。
意外ですよね。
ブログで実務経験になるなって・・・建築士はまずこれは実務経験に含まれません・・・
FPはめちゃめちゃゆるゆるです(笑)
勉強して興味があることを記事にしてはいかがでしょうか?
勉強でインプットしたことをブログでアウトプットすることで、勉強した事を早く覚える事ができます。
不動産投資家なら、アフィも稼げるし、FPの実務経験としても認められるのでオススメですよ!
【体験談】FP2級受験時、実務経歴は確認されなかった。←見てないですね
きんざいでFP2級を受けた際に、受験申込の時にFP3級の合格者か、実務経歴者を選ぶ項目あり、私は実務経歴者のほうを選びました。
実務経歴の業種を打ち込み、2年間の業務と記入して申込みをしました。ここでいつ業務の証明書を確認するんだろうな~~って思っておりましたが・・・
何にも確認せず、
受験票が届きました(笑)
実務経験の有無はおそらく確認してないですよ。
無駄にFP3級を受けて失敗したって思いましたからね。
まとめ:FP1級の実務経験にもブログが超役に立つ件
ブログでFPの実務経験は2年掛かるなら長すぎるだろ・・って思ったかも知れませんね。
人によってはFP3級をおとなしく受験して、2級に合格すればOKですが・・・FP2級を受かったら一度でもこう思うはず。
FP1級受けよっかな?って
FP2級に合格すればFP1級の受験資格が得られると思ったら大間違いで、FP2級合格及び、1年間の実務経験が必要になります。
仮に実務経験が無く、FP3級から受験した場合。
FP3級からFP1級受験まで最短で6カ月~8カ月間の時間がかかりますので、残り4カ月間ブログ運営をしていれば、実務経験とみなされるわけです。
名刺に載せるだけのFPなら、わざわざブログを書く必要は無いでしょう。
しかし、少しでもFPの資格を使って仕事を取るなら、必ず集客の仕組みは絶対に必要ですよ。
年収UPのコスパ最強資格ベスト5は何?資格でご飯が食えるやり方を解説でも解説していますが、資格スクールが乱立して居る状態なんですから、資格で集客できる時代は終わりました。
弁護士でも年収70万。
FPなんて仕組みが無ければ1円も稼げませんよ。
という事で、